-
2024乾麺うどん 200g
¥480
【完売したと思ったらありました!!!】 2024産小麦の乾麺できました!製麺所をかえて、こしはあるけれど以前よりやや細目で繊細さのある乾麺になりました。今年は今までの製粉所のおじちゃんも製麺所のおじちゃんも80歳前後でで工場をやめることになり、農家だけでなく農家の周りも高齢化。小さな農家、小さな町工場の後継者、心から募集!っと話がそれましたが、今年の麺も美味しく出来上がりました。 農薬や肥料を使わず育てた小麦の乾麺のうどんです。小麦は、地粉の中力粉チクゴイズミに少量の強力粉ミナミノカオリをブレンドしています。1袋200g入り(約2人前)。 塩はモンゴル天外天塩「天日湖塩」を使っています。はるか大昔、モンゴル大平原は見渡すかぎりの一面の海でした。その海は悠久の時を経て岩塩の地層となり、やがてヒマラヤからの伏流水により塩の湖となりました。湖で再結晶したものを、モンゴルの乾燥した風と照りつける太陽で天日干しした塩です。大気汚染や海洋汚染とは無縁、マイクロプラスチック不検出です。 温かくしても、冷たくしても美味しいです。パスタ風に召し上がっていただくのもおすすめ。モチモチ食感をお楽しみください。 -------------- 名称 うどん 原材料 小麦、食塩 内容量 200g 賞味期限 2025年9月 保存方法 常温 製造者 有限会社四井製麺所 販売者 発酵農園 --------------
-
ベジキムチ 400g
¥1,800
SOLD OUT
◎2回目仕込みました!前回より白菜の状態がいいので野菜の美味しさが深まりました。唐辛子の辛味が前回よりまろやかです。 農薬・化学肥料・添加物完全不使用。 畑から直送のようなスペシャルなベジキムチです。 発酵農園の自然栽培の冬野菜をベースに、 非加熱のニホンミツバチの蜂蜜、 麹から手づくりの特製甘酒を加えました。 野菜たっぷり、ごはんが進む和風味です。 火入れをしていないため、ゆっくり発酵が進み熟成してゆきます。 味の変化もお楽しみください。 ガラスビンでのお届けなので贈答にもおすすめです。 【原材料】 白菜、大根、人参、甘酒、蜂蜜、味噌・・・発酵農園(菊池市) 長ネギ、ニンニク・・・ひろふみ農園(菊池市) 生姜・・・川越俊作(宮崎県) 韓国唐辛子・・・風来(石川県) 昆布・・・(北海道) ごま・・・(エジプト) 塩・・・天日湖塩(モンゴル) 【内容量】400g 【賞味期限】2025年2月16日 【保存方法】冷蔵
-
米味噌 1kg
¥1,800
SOLD OUT
【今シーズンの在庫が少なくなってきました。現在の在庫が完売したら今年の秋からの再販となります】 自然栽培の素材を使い、麹から手づくりした味噌です。薪火で仕込み、木桶で無添加天然醸造。加熱処理をしていないためお手元に届いてからも発酵を続けています。麹が大豆の2倍、素材の味がしっかり感じられる甘めのお味噌です。 米麹には、自然栽培農家の先輩、實取耕房の原種のお米「旭一号」を使っています。湧き水で浸水し薪火で蒸しあげ、2日間モロブタで発酵させる昔ながらのつくりかたです。保温は薪で沸かした湯たんぽと毛布、電気もガスも使わずつくっています。 大豆は阿蘇在来の「みさを大豆」。大正十年に阿蘇郡高森町で井上みさをさんという農家の主婦が見つけた1本の苗木を、大事に生育し増産された大豆です。小粒であることや扁平で選別がしづらいという理由から生産が減少し、今では「幻の大豆」と言われています。発酵農園では7年前から自家採種・自然栽培で育てています。 塩はモンゴル天外天塩「天日湖塩」を使っています。はるか大昔、モンゴル大平原は見渡すかぎりの一面の海でした。その海は悠久の時を経て岩塩の地層となり、やがてヒマラヤからの伏流水により塩の湖となりました。湖で再結晶したものを、モンゴルの乾燥した風と照りつける太陽で天日干しした塩です。大気汚染や海洋汚染とは無縁、マイクロプラスチック不検出です。 ビニール袋でのお届けです。 竹筒や竹皮などプラスチックフリーの試行錯誤をしてみましたが、機能性やコストや手間を考えて、いったんビニールにしてみます。ご意見お寄せいただけると有難いです。 【名称】米味噌 【原材料】米(實取耕房/菊池市) 大豆(発酵農園/菊池市) 塩(天日湖塩/モンゴル) 【内容量】1kg 【賞味期限】2025年7月1日 【保存方法】冷蔵または冷凍 【製造販売】発酵農園
-
干し柿5つ
¥1,000
SOLD OUT
菊池のお山の自然栽培の柿でつくった干し柿です。 昼はお日さまで、夜は薪ストーブで干しています。熱湯や焼酎に漬けたりせず、こまめに日に当てることで毎年カビることなく干し上がります。もちろん添加物等一切無添加です。 そのままで召し上がっていただくのはもちろん、刻んで白和えに入れたりクリームチーズとまぜても美味。バターをはさんで召し上がっていただくのも新鮮な美味しさです。 --------------- 名称 干し柿 原材料 柿 内容量 5個 賞味期限 1ヶ月程度 保存方法 冷蔵 (湿気が少なく風通しのいい場所で吊るしておけば常温で春まで保存することも可能です) 製造者 発酵農園 --------------
-
たくあん 250g
¥800
SOLD OUT
【2025年漬け込み中です。春に販売予定】 自然栽培・天日干しのたくあんです。 固定種の大根を20日間ほど天日干しし、米ぬか、唐辛子、柿の皮、塩で漬けました。大根、唐辛子、柿の皮は発酵農園産。米ぬかは同じ菊池市内のベテラン原農場産。全て農薬も肥料も使わない自然栽培です。塩は大気汚染や海洋汚染のない数億年前のままのモンゴルの天日湖塩です。 昔ながらの作り方で塩気と甘味のバランスがとれた、旨味たっぷりの美味しさです。 保存は日持ちのする冷凍がオススメです。一度に食べる分ずつ切って小分けにして冷凍しておくと便利です。自然解凍で召し上がっていただけます。 米ぬかを水で洗い流してから召し上がってください。 米ぬかはチャーハンなど炒め物に混ぜても美味しいです。 【原材料】大根、米ぬか、唐辛子、柿の皮、塩 【内容量】250g 【賞味期限】お届け後、冷凍は半年、冷蔵は1週間 【保存方法】冷凍または冷蔵
-
縄文式漬物
¥1,000
SOLD OUT
【再入荷は秋頃を予定しています】 「漬物じゃ」というメッセージと共に、縄文時代の人々が漬物を漬けているイメージがおりてきて・・・漬物なんて漬けたこともないのに、塩分量もわかったので次の日から漬け始めました。 そう語るのは、つけものびと 中川仁さん。 菊池ますな屋酒店で開催された中川さんのワークショップに衝撃と感銘を受けたジャー村も次の日から漬け始めました。中川さんのお漬物の正式名称は「長期自然乳酸発酵漬物」。乳酸発酵が腸内細菌を調和にさせ、身体が整うと意識が変化し、自分の心の豊かさが社会に地球に広がっていく・・・そんな中川さんのお漬物を参考に漬けさせていただきました。 材料は、発酵農園の自然栽培の大根、原農場の自然栽培の米糠、モンゴルの天日湖塩。乳酸発酵の酸味と大根の歯応えが美味しいシンプルな糠漬け。糠は召し上がる時に洗い流しても、そのままでも、どちらでも。 「自分で漬けてもらいたい」と全国を飛び回る中川さん。美味しいと感じていただいた方は是非、中川さんの漬物ワークショップの日程をチェックしてくださいね。つけものびと中川仁さんのインスタ→https://www.instagram.com/jin_nakagawa 以下は中川さんのインスタより ---------- 縄文からつづいた日本古来の漬物 縄文の方たちの精神、意識、叡知は 戦後になくなりました 戦後になくなった日本古来の漬物は 乳酸菌の塊です 腸の菌のバランスを調和します 調和した腸の菌たちは血液、細胞、思考を変えてくれます 自然に 身体が軽くなり 心が軽くなり 食が変化し 穏やかになり 意識が変わります 身体の菌たちは縄文の方たちの意識を目指しています。 菌たちは 人間が地球の調和のために自然に在るように そんな存在になるように目指しています。 それが日本古来の漬物の存在する意味です 漬物、味噌、醤油など日本の発酵食が存在する 意味を 日本に本来の豊かさを取り戻すこと をお伝えします 一人でもたくさんの方に伝えたいです。 リアルに会って伝えていく必要があると 感じています ---------------- 【原材料】大根、塩、米糠 【内容量】1本〜3本(300g以上) 【賞味期限】お届け後1週間 【保存方法】冷蔵
-
梅干し350g
¥2,250
SOLD OUT
【2024年は梅が不作でつくれませんでした。2023年の梅干しの塩の枯れ具合がいい塩梅になったら販売予定です】 農薬・肥料を使わない50年自然栽培の梅を、モンゴルの天日湖塩で漬け込み、天日干しでつくりました。 無添加で塩だけで漬け込む伝統的な製法。赤紫蘇を使わない白干しですが、山奥の太陽の力で赤く染まっています。ひとつひとつ満遍なく裏表を返し、丁寧に干しています。 塩分は控えめですが、しっかり酸っぱい、自然のエネルギーが一粒一粒にぎゅっと詰まった梅干しです。 皮が破れにくい品種に転換する農家が多いのですが、発酵農園では昔からの薄い繊細な皮の品種を使っています。薄い皮とトロッと柔らかい果肉が食べやすいのです。 古いものほど薬効があると言われる梅干し。2023年製造で1年熟成させています。 再利用できるビンでのお届けです。 【原材料】梅(熊本県菊池市)、塩(モンゴル自治区) 【内容量】350g 【保存方法】直射日光を避け常温 【製造者】発酵農園
-
白味噌 1kg
¥1,800
SOLD OUT
【2025シーズンつくれたら販売します】 自然栽培の素材を使い、麹から手づくりした味噌です。 薪火で仕込み、木桶で無添加天然醸造。 加熱処理をしていないためお手元に届いてからも発酵を続けています。 麹たっぷり、米麹のふくよかな甘さが広がるお味噌。塩分量が少ないためお味噌汁に使う場合は通常の2倍ほど入れるか、塩や醤油を足すか合わせ味噌にしてください。白味噌だけのお味噌汁はシチューのような風味になります。冬だけしか仕込めない、この季節だけの優しいお味噌。ぜひ一度お試しいただきたいです。 白味噌は普通、大豆の皮を剥いて仕込むのですが、剥いていないため「白味噌風」です。そのため、昔の大豆に見られるおへその黒い筋が残っています。大豆まるごとの旨味もぜひ味わってください。また、米麹の粒感も残しているので、食べる味噌としても食感を楽しめます。ドライフルーツやクリームチーズ、蜂蜜とも相性抜群。前菜やスイーツのように召し上がっていただくのもおすすめです。繊細なお味噌なので長期保存の場合は冷凍してください。 米麹には、實取耕房さんの自然栽培、原種のお米「旭一号」を使っています。湧き水で浸水し薪火で蒸しあげ、2日間モロブタで発酵させる昔ながらのつくりかたです。保温は薪で沸かした湯たんぽと毛布、電気もガスも使わずつくっています。 大豆は八天狗。熊本県在来種の大豆です。農林水産省の農業資源生物研究所がゲノム解析をしたところ、データベースにも記載されていない、日本古来の幻の在来種であることが判明しました。中粒で濃厚な味わい。発酵農園では2020年から自家採種・自然栽培で育てています。 塩はモンゴル天外天塩「天日湖塩」を使っています。はるか大昔、モンゴル大平原は見渡すかぎりの一面の海でした。その海は悠久の時を経て岩塩の地層となり、やがてヒマラヤからの伏流水により塩の湖となりました。湖で再結晶したものを、モンゴルの乾燥した風と照りつける太陽で天日干しした塩です。大気汚染や海洋汚染とは無縁、マイクロプラスチック不検出です。 【名称】白味噌 【原材料】米(實取耕房/菊池市) 大豆(発酵農園/菊池市) 塩(天日湖塩/モンゴル) 【内容量】1kg 【賞味期限】2024年5月1日 【保存方法】冷蔵または冷凍 【製造販売】発酵農園
-
2024中華麺 200g
¥480
SOLD OUT
2024産小麦の乾麺できました!製麺所をかえて、以前よりやや細目で繊細さのある乾麺になりました。今年は今までの製粉所のおじちゃんも製麺所のおじちゃんも80歳前後でで工場をやめることになり、農家だけでなく農家の周りも高齢化。小さな農家、小さな町工場の後継者、心から募集!っと話がそれましたが、今年の麺も美味しく出来上がりました。 農薬や肥料を使わず育てた小麦で乾麺の中華麺をつくりました。小麦は強力粉ミナミノカオリ100%。今年も香りよく豊かに実ってくれました。ラーメン、冷やし中華、焼きそばに。1袋200g入り(約2人分)。 調味料はついていませんが、茹で汁が充分美味しいスープになります。ラーメンにする時は、どんぶりに醤油大さじ2程度、ごま油を小さじ1程度を入れておき、そこに麺とともに茹で汁を入れて召し上がってみてください。出汁いらずでラーメンが食べられます。にんにくのすりおろしや豆乳を入れたらベジとんこつ風になります。味噌、生姜のすりおろし、胡椒、柚子胡椒など、あるものでお好みの味付けにしてみてください。 原材料は、小麦、塩、かんすいのみ。塩は内モンゴルから「天日湖塩」を使っています。はるか大昔、モンゴル大平原は見渡すかぎりの一面の海でした。その海は悠久の時を経て岩塩の地層となり、やがてヒマラヤからの伏流水により塩の湖となりました。湖で再結晶したものを、モンゴルの乾燥した風と照りつける太陽で天日干しした塩です。大気汚染や海洋汚染とは無縁、マイクロプラスチック不検出です。かんすいも内モンゴルから。千七百年以上の昔、内モンゴルの奥地に湧き出るかん湖の水で小麦粉をこねると、弾力があり、舌触りのよい麺ができることが発見されました。これがラーメンの麺の始まり。かん湖の水は、内モンゴルの大地が永い歳月をかけて育んだ炭酸ナトリウムの結晶が伏流水により溶け出したもので、本物のかんすいはこの炭酸ナトリウムをとりだしたものです。 -------------- 名称 中華麺 原材料 小麦、食塩、かんすい 内容量 200g 賞味期限 2025年9月 保存方法 常温 製造者 有限会社四井製麺所 販売者 発酵農園 --------------
-
玄米ぽんせん
¥1,500
SOLD OUT
【2025年お米が少ないため販売予定はありません】 原材料は発酵農園の自然栽培・天日掛け干しの玄米(ハッピーヒル)と、 天草塩の会が伝統製法でつくる釜炊き自然海塩のみ。 ノングルテン・ノンフライのヘルシーなぽんせんです。 おやつに、離乳食に、割ってスープに入れたり、食べ方いろいろ。 玄米の元氣が手軽に食べられます。 こどもが食べやすい一口サイズ、1袋に100枚入っています。 密閉保存ができるジップ袋に入っているので、パリパリのまま保存ができます。