-
ニホンミツバチの蜂蜜 180g
¥2,800
SOLD OUT
【ハチがいなくなった巣箱があり急きょ採蜜をしました】 標高600mの山奥、発酵農園で暮らすニホンミツバチが集めた蜂蜜です。その季節に咲いている山の花から集めた百花蜜。豊かな自然が感じられる蜂蜜です。 非加熱で自然のままの栄養と風味をお届けします。遠心分離機にかけずにじっくりと濾しています。周囲5km発酵農園以外の民家や田畑のない森の中なので、農薬などの心配なく育っています。もちろん抗生物質を投与するようなことはしていません。蜜源のない冬場に砂糖水を与えることもしていません。自然のままに暮らすニホンミツバチです。小さな体でいっしょうけんめいニホンミツバチが集めた蜂蜜、大切に召し上がっていただけたら幸いです。 内容量:180g
-
ニホンミツバチの蜂蜜 550g
¥8,500
SOLD OUT
【蜂がいなくなった巣箱があり、急きょ採蜜しました】 標高600mの山奥、発酵農園で暮らすニホンミツバチが集めた蜂蜜です。その季節に咲いている山の花から集めた百花蜜。豊かな自然が感じられる蜂蜜です。 非加熱で自然のままの栄養と風味をお届けします。遠心分離機にかけずにじっくりと濾しています。周囲5km発酵農園以外の民家や田畑のない森の中なので、農薬などの心配なく育っています。もちろん抗生物質を投与するようなことはしていません。蜜源のない冬場に砂糖水を与えることもしていません。自然のままに暮らすニホンミツバチです。小さな体でいっしょうけんめいニホンミツバチが集めた蜂蜜、大切に召し上がっていただけたら幸いです。 内容量:550g
-
旭一号(うるち玄米)5kg
¥6,000
SOLD OUT
【2024年産は完売しました】 ※ お一人1個までのご注文とさせていただきます。 ※ お米のみのご注文の場合は段ボールに入れず米袋での発送となります。 ササニシキやコシヒカリの親にあたる「旭」から良い米を選別して生まれた、120年ほど昔の原種のお米です。 昭和30年頃までは西日本を代表するお米でしたが、倒れやすく病気に弱く脱粒しやすいことからほとんど作付けされなくなり「幻の米」と言われていました。「旭一号は美味しい」と知っている農家が自家用や贈答用に細々つないできたお米をご縁あって受け継ぎ、発酵農園では2014年から自家採取しています。 品種改良されたお米と比べ、あっさりした旨味ですがお米本来の美味しさに気づかせてくれます。鮨飯として人気があったそうで、しっかりした大粒。噛めば噛むほど美味しいお米です。 農薬・肥料を使わない自然栽培です。2021年に開墾した棚田で、山奥の水源から直接水を引いています。手植え、手除草、手刈り、天日かけ干しで育てました。
-
八天狗 1kg
¥1,200
SOLD OUT
【2024年収穫分は不作のため販売は未定です】 熊本県在来種の大豆です。農林水産省の農業資源生物研究所がゲノム解析をしたところ、データベースにも記載されていない、日本古来の幻の在来種であることが判明しました。 中粒で濃厚な味わい。お豆腐にすると特にその魅力が引き立ちます。煮豆、納豆、味噌、豆乳に、濃くて甘い八天狗の美味しさを味わってください。 農薬・化学肥料・動物性肥料は使用していません。阿蘇外輪山を源とする豊かな伏流水と、阿蘇カルデラの火山灰土壌の肥沃な大地が育ててくれました。2020年から自家採取しています。
-
みさを大豆 1kg
¥1,200
SOLD OUT
【2024年収穫分はカメムシ被害のため販売予定はありません】 「みさを大豆」は、大正十年に阿蘇郡高森町草部で井上みさをさんという農家の主婦が見つけた1本の苗木を、大事に生育し増産された大豆です。小粒であることや扁平で選別がしづらいという理由から生産が減少し、今では「幻の大豆」と言われています。発酵農園では2015年から自家採種しています。 一時は全く生産されていなかったみさを大豆ですが、近年その価値が見直されています。熊本県立大学の白土教授の分析の結果から、みさを大豆はビタミンEを通常の大豆の1.5倍、大豆サポニン、イソフラボンも豊富に含まれていることがわかりました。しみじみ美味しい小粒の大豆です。 農薬・化学肥料・動物性肥料は使用していません。阿蘇外輪山を源とする豊かな伏流水と、阿蘇カルデラの火山灰土壌の肥沃な大地が育ててくれました。
-
ニホンミツバチの蜂蜜 400g
¥5,800
SOLD OUT
【2024年産は完売しました。2025年秋に蜂から分けてもらえたら販売予定です】 標高600mの山奥、発酵農園で暮らすニホンミツバチが集めた蜂蜜です。その季節に咲いている山の花から集めた百花蜜。豊かな自然が感じられる蜂蜜です。 非加熱で自然のままの栄養と風味をお届けします。遠心分離機にかけずにじっくりと濾しています。周囲5km発酵農園以外の民家や田畑のない森の中なので、農薬などの心配なく育っています。もちろん抗生物質を投与するようなことはしていません。蜜源のない冬場に砂糖水を与えることもしていません。自然のままに暮らすニホンミツバチです。小さな体でいっしょうけんめいニホンミツバチが集めた蜂蜜、大切に召し上がっていただけたら幸いです。 内容量:400g
-
さつま芋 5kg
¥3,000
SOLD OUT
【2024年産完売です。2025年も無事に育ったら冬に販売予定です】 今年のお芋もとっても良いです◎ 掘ってから1ヶ月ほど置くと、とっても甘くなります。 今年は各家庭で追熟してもらうスタイルでお届けします。 お届けしてすぐのお芋はホクホク上品な甘さです。お料理に使う場合や、甘すぎないのがお好みの方におすすめです。 1ヶ月ほど置いていただくと、極上スイーツの甘さになります。オーブンで焼き芋にしても良し、ストーブの上で蒸し芋にしても良し。干し芋をつくる場合も1ヶ月ほど置いてください。 長期保存するため、土がついた状態での発送となります。洗わずに新聞紙などでくるみ、10度〜15度のところに保管していただくと長持ちします。熱帯生まれのさつま芋は5度以下のところに置くと風邪をひきますが、18度以上になると傷みやすくなります。 農薬・化学肥料・動物性肥料は使用していません。阿蘇外輪山を源とする豊かな伏流水と、阿蘇カルデラの火山灰土壌の大地が育ててくれたさつま芋です。
-
さつま芋 10kg
¥5,800
SOLD OUT
【2024年産完売です。2025年も無事に育ったら冬に販売予定です】 今年のお芋もとっても良いです◎ 掘ってから1ヶ月ほど置くと、とっても甘くなります。 今年は各家庭で追熟してもらうスタイルでお届けします。 お届けしてすぐのお芋はホクホク上品な甘さです。お料理に使う場合や、甘すぎないのがお好みの方におすすめです。 1ヶ月ほど置いていただくと、極上スイーツの甘さになります。オーブンで焼き芋にしても良し、ストーブの上で蒸し芋にしても良し。干し芋をつくる場合も1ヶ月ほど置いてください。 長期保存するため、土がついた状態での発送となります。洗わずに新聞紙などでくるみ、10度〜15度のところに保管していただくと長持ちします。熱帯生まれのさつま芋は5度以下のところに置くと風邪をひきますが、18度以上になると傷みやすくなります。 農薬・化学肥料・動物性肥料は使用していません。阿蘇外輪山を源とする豊かな伏流水と、阿蘇カルデラの火山灰土壌の大地が育ててくれたさつま芋です。
-
干し椎茸 100g
¥1,200
SOLD OUT
【2025年不作のため販売は未定です】 原木栽培、天日乾燥の干し椎茸です。 戻すとぴっくりするほど大きくなり、ぷりっぷりになります。 4年前の冬にクヌギの木を伐り倒し、菌を駒うちしました。 今は竹林のなかで、ぽこぽこと椎茸がでてきています。 朝とった椎茸を、昼は天日で、夜は薪ストーブで乾燥させています。 天日で干すことによりビタミンDが増し、薪ストーブの高温にあてることにより旨味成分が引き出されます。 干し椎茸は、血圧やコレステロール値を下げる効果もあります。食物繊維も豊富な健康食材。ガンに対して強い抵抗力を発揮するナチュラルキラー細胞やTリンパ球の活性を高める働きのあるβ-グルカンも含まれています。 殺虫剤や殺菌剤は使っていません。 原木栽培の自然の恵みを、どうぞ毎日の食卓に。
-
生姜 300g
¥1,000
SOLD OUT
◎2023年産できました! 香りと辛みがしっかりある自然栽培の生姜です。 枯れ草をまぜた丁寧な土寄せで、立派に育っています。 鮮度を保つため、土付きでお届けします。 生姜は体を温める作用があり、これからの季節に重宝。 香りの高さは食欲をそそり、お料理のアクセントになります。 シロップにしてジンジャーティーにしていただくのもおすすめです。 東南アジア原産の生姜は、温度15℃、湿度90%、日が当たらない場所が好きです。ビニール袋に保管して水滴がついていると心配になりますが、その状態で問題ありません。すりおろしたり薄切りにして冷凍も可能です。 栽培期間中、農薬・化学肥料・有機肥料不使用。
-
人参 1kg
¥600
SOLD OUT
◎2024年産は完売です。ありがとうございます。 今年も美味しい人参が育ちました。 味が濃くて甘みがある美味し〜い人参です。 生でポリポリいくらでも食べられちゃいます。 自然栽培なのでカロチン豊富な皮ごと召し上がってください。 煮物や和え物に、人参の鮮やかな橙色が食卓を明るくしてくれます。 葉なしでの発送です。 農薬・化学肥料・動物性肥料は使用していません。
-
穂増(うるち玄米)5kg
¥5,000
SOLD OUT
◎2023年産の販売はありません。 穂増は、300年前の熊本の在来種。 江戸時代、米相場を左右したと言われる肥後米の主流だったお米です。 稲が倒れる倒伏や、稲穂から種もみが落ちる脱粒が起きやすいため、明治以降は育てやすく多収の新品種におされ栽培されていませんでした。 途絶えていた穂増の種40粒を入手した熊本の若手農家が100年ぶりに復活させ、発酵農園では、その種を分けてもらい2019年に初めて育てました。 そして今、復活した穂増は高い抗酸化力で注目されています。噛めば噛むほど美味しい、原種のお米を味わっていただけたら幸いです。炊きあがりに独特の香りがあります。 農薬・肥料を使わない自然栽培です。昨年開墾した棚田で、湧き水の水源から直接水を引いています。手植え、手除草、手刈り、天日かけ干しで育てました。
-
緑米(もち玄米)1kg
¥1,200
SOLD OUT
◎2023年産の販売はありません。 縄文時代に中国から伝わったとされている古代米で、現在ではネパールやラオスなどアジアの国々で多く栽培されています。高級で貴重なもち米として知られています。 稲穂は紫がかった美しい色をしていますが、玄米は緑色を帯びています。この緑色はクロロフィル成分によるもので、造血作用に優れているクロロフィルは緑の血液とも呼ばれています。亜鉛やマグネシウム、食物繊維も豊富に含み、血液浄化や精神安定にも効果があると言われています。 普通のもち米より粘りが強く甘味があります。おこわやお餅にしてお召し上がりください。お餅にする際は、精米する時に出る糠をまぜて搗いていただくと、緑の玄米餅になって楽しいです。栄養たっぷりの甘酒にするのもおすすめです。 農薬・肥料を使わない自然栽培です。昨年開墾した棚田で、湧き水の水源から直接水を引いています。手植え、手除草、手刈り、天日かけ干しで育てました。
-
和綿の実綿 100g
¥1,500
SOLD OUT
*ご希望の到着日時がある場合は備考欄にご記入お願いします。 畑で実った棉木から摘みとった状態の、和綿の綿花です。殻はついていません。中には種が入っています。糸紡ぎに、手芸用のわたに、お使いください。種は取り出し、5月上旬に蒔いてみてください。プランターでも育てられます。 棉殻などの細かい異物が混ざっている場合がありますが、ご容赦ください。 農薬・化学肥料・動物性肥料は使用していません。阿蘇外輪山を源とする豊かな伏流水と、阿蘇カルデラの火山灰土壌の肥沃な大地に育てられました。